職業を選択する方法について

職業選択

有効求人倍率とは

全国のハローワークの求職者数と求人数との割合を示す言葉を、有効求人倍率といいます。単に求人倍率というのは、ハローワークに限定せずに求職者数と求人数の割合を示すもののことです。求職者数で求人数を割ってどちらも算出します。

求職者が求人10件に対して5人なら、求人倍率は10÷5で2.0となるのです。求職者1人に対して求人がある量を示す数字が、有効求人倍率というものです。求人の求職に対する過不足を表しており、職探しは数字が小さくなると難しいということが分かるでしょう。

ハローワークの求人や求職の申込みに2ヶ月の有効期限があるので、有効求人倍率に「有効」という言葉を用いているのです。対象としているのは期限内の求人や求職で、各月の新規の求人や求職者数とは分けて考えられています。

有効求人倍率の他に求人倍率には、先月から繰り越した求人数に新たに発生した求人数を加えた月間有効求人倍率や新規求人数と新規求職者数から算出する新規求人倍率やなどがあるといいます。期限の切れた求人を何回か出し直すことが、企業にはあります。

有効求人倍率と比較すると新規求人倍率は高めにることもあるようです。ハローワークを通じた求人や求職が有効求人倍率なので、ハローワークに登録しない新卒などの人は含まないそうです。求人情報誌に掲載されている内容などは有効求人倍率数に含まれません。

 

求人の多い就職先

就職活動で新たな勤め先を探そうにも、正社員の求人は非常に少ないのが現状です。就職の競争はさながらイス取りゲームのような形相になりつつあります。その反面、常に人手不足に悩まされているような業種も存在します。

求人バランスはいびつさを増しており、求人と求職との釣り合いが取れていません。介護や福祉の仕事は人手不足がずっと続いています。求人情報を見る限りでは、介護関係の求人はいつも並んでいます。

高齢化、少子化が続く日本の社会では、今後も介護や福祉に力を入れていく必要があります。国家規模での取り組みが期待されるところです。新卒者の就職活動がうまくいくよう、1人1人の適性にあった仕事につけるよう手助けをしていきたいものです。

新卒者にとって福祉や介護の業種は、給与や勤務内容が厳しいものであることが問題となっています。待遇を改善し安定したものにできれば現状を変えられるはずです。介護や福祉の求人では、資格がなければ採用されないことがありますので、その点の整備も必要です。

一定期間の実務で資格試験の一部が免除されたり、働きながらの資格取得をフォローするなどの取り組みも大事です。福祉や介護の分野で働くことに魅力があれば、多くの人が希望してくるでしょう。先入観や思い込みが、就職をしづらくさせていることも大いにありえます。

自分の中にある固定観念をなくすことで、様々な求人に目が行き就職先がすんなり決まることもあります。

 

職業を選択する方法について

職業選択という言い回しは仰々しく感じるかもしれませんが、子供のころに語った、将来の夢と似たニュアンスがあります。職業の選択とは、学生から社会人になる時に生計を得る手段として、どんな仕事につくかを選ぶことです。

この段階では将来の希望ではなく、自らの意思で選択、そして就職をして仕事をはじめることになります。日本は職業選択の自由が保障されていますので、自分がどんな仕事につきたいかを自分の意思で決めることができます。

これは日本国憲法に定められており、すべての人が持っているのが職業選択の自由です。選択した職業を、やり遂げるか否かについても、個々人が自由に決めていい事柄に含みます。自身の意思で職業選択を行った後で、仕事を本当にするかどうかも、自由意思で決めることができるのです。

職業の選択を自由に行えることは、憲法に書くようなことかと思う人もいるようです。いまではごく当たり前のことなので、何をわざわざ憲法で定めているのかと思う人もいるかも知れません。

かつては、職業は生まれた時から決まっていたり、自由に選べないことのほうが当たり前という人もいたので、法律の制定が必要なことでした。しかし、いくら職業選択の自由があるといっても、会社に採用してもらわなければ仕事に従事することはできません。

自己研鑽を積んで、企業が求める人材になれるかが、採用に至るためには求められますので、つきたい仕事のために努力をすることが大切です。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています。

職業選択