灯篭流しと精霊流しの違いは?どんな意味がるの?

お彼岸

みなさんは「灯篭流し」と「精霊流し」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか?

毎年、お盆の時期になると最近では花火大会と一緒に「灯篭流し」が行われることが良くあります。

しかし、「灯篭流し」の由来や意味についてなかなか考える機会もなく、よくわかっていないのが実情ではないでしょうか?

 

また「精霊流し」という言葉も耳にすることはあると思いますが、「灯篭流し」ほどは聞きませんし、その由来や意味についても聞くことがほとんどないかと思います。

一部では、「精霊流し」は「灯篭流し」の一種だということも言われていますが、はたして本当にそうでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

「灯篭流し」と「精霊流し」の意味を理解することで、今年のお盆を迎える気持ちも変わるかもしれませんね。

灯篭流しとは?由来や意味は?

「灯篭流し」というのは、故人の魂を弔うために灯篭やお盆のお供え物を流す行事のことを指します。

「灯篭流し」は日本全国で行われており、「送り火」の一種だと考えられています。

ちなみに「送り火」というのは、お盆の時期に合わせて、あの世からこの世に戻ってた故人の魂を、再び、あの世の送り出す儀式のことになります。

 

また、お盆の季節は各地で花火大会が行われますが、その際に一緒に「灯篭流し」も行われることが多く、福井県敦賀市のように「とうろう流しと大花火大会」というようなイベントもあります。

 

それ以外に「灯篭流し」として有名なのは、広島で行われるものです。

原爆によって亡くなった方を慰霊するために、8月6日に平和祈念式典が行われた後に平和公園で18時頃から灯篭流しが行われます。

 

広島の「灯篭流し」は「色紙」にそれぞれの想いを綴り、とうろうを組み立てて火を灯して川に流されます。

 

 

「灯篭流し」は、近年のものではなく昔からあったものですが、川や海の汚染問題もあり、禁止する自治体も増えているようですが、川の下流で回収することなどを徹底し続けている地域も多いです。

 

ご先祖様を感謝を表す意味でも、この行事は続けていければ良いですよね。

 

スポンサードリンク

精霊流しとは?由来や意味は?

 「精霊流し」は、長崎県各地と佐賀県や熊本県の一部でも行われていますが、特に有名なのが長崎市で行われるものです。

 

「精霊流し」では、初盆を迎えた故人の家族が精霊船と呼ばれる船を市内を引いて回り、その後に川に流します。

 

この「精霊船」というのが、かなり立派なもので、お祭りの山車のような豪華さをほこります。

また、この豪華さ、船の大きさなど大きく、立派な船を出すことがステータスにもなっているようす。

 

また、中国の旧正月のように爆竹を鳴らしますが、これは中国の「彩船流し」の影響を色濃く受けているからと考えられていて、元は魔除けの意味があったとも言われています。

灯篭流しと精霊流しの違いは!

「灯篭流し」も「精霊流し」も、故人、死者を弔い、お盆の時期に送り火として行うという点では共通しています。

 

違いは「灯篭流し」は全国的に行われるものであり川に灯篭を流します。

それに対して「精霊流し」は、川に流すのは「精霊船」という舟がメインであり、行われる場所も長崎県を中心とする一部の地域に限られるということになります。

編集後記

わたしは長崎市の「精霊流し」は見たことがありませんが、爆竹の迫力はすごいものがあるようです。

その日は夕方から夜遅くまで爆竹が鳴り響き、近くを通る際には耳を塞いで通る必要があるほど、大きな音のようです。

尚、長崎市の「精霊流し」は毎年8月15日に行われています。場所は長崎県長崎市市内中心部一帯で行われています。

長崎市の夏のイベントとしても認知されていますし、交通規制も大規模に行われるようですので、行かれる方はお気を付けください。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています。

お彼岸