生涯を通してよい収入を得られる職業に就くということ

就職

就職とキャリア

就職はキャリアの影響を受けます。ここ数年は、日本でもさまざまな雇用問題が話題となり、かなり深刻な社会現象ともなっています。経費削減のためのリストラから始まり、安い人件費を求めて工場を海外へ移転する企業も増加しています。

日本国内に製造工場がある会社でも、正社員の雇用率は低下しています。新卒者の就職活動も、採用率の低下という問題が立ちはだかっています。就職先が決まったとしても、専攻の学部とはかけ離れているなど、意に沿わない就職先を選ぶことになったという方もいます。

一度リストラなどを理由に退職した人の再就職もかなり困難なのが実情です。キャリアを上手に使えれば就職がスムーズにいく例もある一方、キャリアだけでは再雇用が難しくなる場合もあります。キャリアにこだわっていては、いつまでも新しい職場は見つからないというのが実際のところです。

再雇用先を見つけるには、キャリアとは無関係のジャンルであっても積極的に応募していくことが時には大事になるのかもしれません。もちろん、これまでのキャリアを最大限に活用して就職先を見つける方もいます。

再就職できた人はかなり前から、人材バンクなどに自分のキャリアを積極的に登録し、準備をしていたケースも多いようです。キャリアを有効活用して今後の就職活動につなげるには、求人情報のリサーチなど幅広い準備をすることが成功に繋がるともいえるでしょう。

 

スポンサードリンク

キャリア組と仕事について

キャリアとは、熟練を要する作業や仕事の中での経験値や実績を表す単語ですが、それ以外の意味もあります。国家公務員試験の上級甲種またはI種の合格者またはこのシステム自体をキャリアといいます。

キャリアと呼ばれる幹部候補グループは、昇進スピードも速く、将来的には高級官僚ポストを占めます。この高級官僚に関する候補生の登用や昇進のシステムがキャリア制度となります。人材の採用の際に試験区分によって選ばれたグループをキャリアと呼びます。

この先、高級官僚への道が開かれている人たちが、キャリア組と呼び習わされている人といえるでしょう。ノンキャリア組とキャリア組は、採用された段階から別グループとなります。

キャリア組の昇進スピードは速く、いずれの省庁の場合でもキャリア組が高位の官僚ポストを占めることになります。キャリアシステムの特徴的な点は、仕事ぶりや実績でその人の出世スピードが判断されるのではなく、その前段階で登用が決まるということにあります。

キャリア官僚になりたくて日々努力をしている人が多いのも無理からぬことです。一般的な会社では、採用後も仕事ぶりや会社への貢献度合いで昇進が決まりますが、キャリア制度はそれらとは一線を画するものといえます。

省庁によっても制度自体が異なっており、キャリア制度の内容や仕事、キャリアの呼び方もいろいろあるようです。

 

スポンサードリンク

生涯を通してよい収入を得られる職業に就くということ

まず希望の職業を決めることが就職活動では大事ですが、その気に気になることの一つに職業ごとの収入があります。就職活動では、候補になる職業をチェックした上で、どんな仕事につきたいかを明確にするという手順が必要です。

どんな点を比較するかは人によって違いますが、もしも職業を収入で比べようという時には、気にかけておきたいことがあります。いわゆる高収入と言われている職業は、数多くあることは誰もが知っていることです。

高収入であるとされる職業に就いてるすべての人が、一般的に言われているような高い収入を得ているのでしょうか。一見して収入の高そうな職業でも、実際のところ収入が高いのは、少数派ということもあります。

あるいは、収入は確かに高いものの、一生続けられるような職業ではなく、職業寿命が尽きてしまうような職業もあるようです。高い収入を期待してその仕事を始めたけれど、なかなか収入が軌道に乗らないという人もいるようです。

収入が高い職業につくことができても、定年まで働くことができない仕事なら、生涯賃金は低くなるでしょう。さらにその職業は自分にとって長く続けられる職業であるのかどうかは、その職業に就くまでは分からない場合もあります。

収入はとても大事なことですが、長く勤務することによって収入は上がる場合が多いので、継続することも重要です。高倍率の職業でも、なった瞬間から高い収入になるものもありますが、始めは収入が低くても、続けていくと収入が上がるような職業もあるようです。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています。

就職